社会福祉協議会のことで、略して「社協(しゃきょう)」と呼ばれています。

社協は、社会福祉法に位置づけられた地域福祉の増進を図ることを目的とする団体で、全国の市区町村に必ず設置されています。よく行政機関だと勘違いされますが、住民の代表の方で構成される理事会・評議員会を備えた社会福祉法人格と公共性を合わせ持った民間の団体です。
誰もが安心して暮らすことのできる町「みたけ」を目指して、住民の皆様やボランティア、福祉・保健等の関係者、行政からの協力を得ながら、事業を行っています。
社協は、社会福祉法に位置づけられた地域福祉の増進を図ることを目的とする団体で、全国の市区町村に必ず設置されています。よく行政機関だと勘違いされますが、住民の代表の方で構成される理事会・評議員会を備えた社会福祉法人格と公共性を合わせ持った民間の団体です。
誰もが安心して暮らすことのできる町「みたけ」を目指して、住民の皆様やボランティア、福祉・保健等の関係者、行政からの協力を得ながら、事業を行っています。
1.住民ニーズ基本の原則
地域住民の生活実態・福祉課題等の把握に努め、そのニーズに基づく活動をすすめます。
2.住民活動主体の原則
住民の地域福祉への関心を高め、そこから生まれた自主的な取り組みを基盤とした活動をすすめます。
3.民間性の原則
民間組織としての特性を活かし、開拓性・即応性・柔軟性を発揮した活動をすすめます。
4.公私協働の原則
行政・民間の社会福祉及び保健、医療、教育、労働等の関係機関・団体・住民等との協働による活動をすすめます。
5.専門性の原則
地域福祉活動の組織化、調査など、福祉の専門性を活かした活動をすすめます。
社協活動を支える主な財源は、会費(一般会費、法人会費・特別会費)や、寄付金、御嵩町からの補助金と委託金、共同募金会からの配分金などを財源として運営されています。
特に、町民の皆様方の協力による会費は、社会福祉協議会の事業を行ううえで貴重な財源となっています。地域福祉活動の推進を継続していくためにも、本会の事業活動についてご理解ご賛同をお願いいたします。
福祉活動 推進事業 |
|
---|---|
食事 サービス 事業 |
|
支部社協事業 |
|
ボランティア センター活動事業 |
|
法人運営事業 |
|
★定款
★役員名簿
★R4年度事業報告(令和5年6月20日開催 評議員会資料より抜粋)